【対人援助職】劣等感から今すぐ解放!成長を10倍化する超自然体思考


こんにちは!森山です。
今回は
超自然体思考
についてお伝えします。
今回お伝えする内容を押さえていただくことで、
日々の行動が確実な成果に結びつき、成長が加速し、ストレスが激減し、望む以上の成果がガンガン出るようになる
という状況が生まれますので、ぜひ最後まで読み進めていただきたいと思っています。

仕事の人間関係ストレスもなくなるの?

頑張っているけど、常に劣等感を抱えている自分がいるんです…

はい。ぜひ今回の内容を読み進めていただいて、自分らしく行動することで充実した働き方と自分らししライフスタイルを実現していただきたいと思います。
対人援助職の業務は、非常に意義深くやりがいを感じられる仕事である一方で、気持ちがかき乱されたり、無力感を感じたりしてしまう状況に追い込まれてしまうこともあるかと思います。
私も
- なぜ自分はこんなにできないのか
- 自分がこの場にいる意味があるのか
そんなことを思ったことがあります。
その経験から、「劣等感から解放され、自分らしく成長を加速させるヒント」についてお届けしたいのですが、それが。
「超自然体思考」
なんです。
これは、頑張りすぎて疲れてしまう人や、自己肯定感が下がりがちな人にとって、まさに「成長の鍵」になる考え方です!
私は社会福祉士としての学びと実践をベースに、
- 地元でのまちづくり活動や場づくり
- オンラインでの学びの場の運営
- 若者の応援やキャリア支援
などを行ってきました。
その中でたくさんの失敗も経験しましたし、相談に乗る中で共通する「しんどさ」や「つまづきポイント」も見えてきました。
そして、膨大な本を読み、実践を重ねる中で見つけたのが、「これさえ押さえれば成長が加速する」というシンプルな法則であり、それが今回紹介する超自然体思考です。
Contents
対人援助職が理解すべき「超自然体思考」とは?

超自然体思考とは、
「やりたいことをやる」「やりたくないことはやらない」
という、とてもシンプルな考え方です。
やりたいことだけをやる「シンプル」な成長法則
なぜこれが大事かというと、
- やりたいことは自然と手が動き夢中で取り組んでしまう
- やりたくないことは、無理がきて行動が止まってしまう
からです。
無理なくコツコツ成長し成果を上げる人になる
成果を出すために必要なのは「コツコツ続けること」ですよね?
でも「コツコツ続けること」が「苦痛」になるか「楽しみ」になるかは、(自分の本心から)「やりたいかどうか」にかかっているのです。
つまり、成果を出す人は「やっていることが自然体で、無理なく続けられる人」なのです。
不自然な努力や我慢の連続が劣等感とストレスのもと

今、大谷翔平選手はアメリカの野球界でとんでもない成果を上げておられますよね?
では、例えば大谷翔平選手が「卓球」をやったらどうでしょうか?
おそらく、野球ほどの結果は出せないと思いませんか?
なぜか?
「卓球」は彼が自然に惹かれて取り組んできたものではないからです。
「自然体」で行動を重ねて成長し成果を出す
また、あなたの周りで、楽しそうに仕事をして、どんどん成長している人がいたとすると、ちょっと思い出してみていただきたいんです。
きっとその人は「仕事を楽しんでいる」と感じませんか?
無理なく飄々と仕事をこなしているように見える。
このように、自然体でいられるからこそ、「コツコツ行動する」わけで、「成長する」し「成果も出せる」からまた楽しくなっていくのです。
努力と気合と根性で我慢を重ねて潰れそうになった経験
逆に、
- 誰かと比較して落ち込む
- 仕事が苦痛
- 人間関係がしんどい
ということはないでしょうか?
私も以前、仕事においてこのような悩みばかりでした。
ただ、「落ち込む」「辛くなる」というのは、「自然体でやりたいことをやっていない」か、「環境が整っていない」からかもしれないと、今なら思えるんですね。
対人援助職がやりたいことを見つけるヒントは「正直」

じゃあ、どうやって「やりたいこと」を見つければいいのか?
それは、自分に正直になることだと私は考えています。
自分に嘘をついたり本音を見失ったり…
- 周囲の目を気にして自分に嘘をつく
- 誰かに認められたい気持ちに引っ張られて本音を見失う
組織の中で働いていると、気づけばこんな状態になっていることがあります。
もしくは、家族環境の中でずっと本音を押し殺してきたということがあるかもしれません。
このように、「周りを気にしている状況が当たり前」になると、「本当に自分がやりたいこと」は見つかりません。
やりたいことをやっている人は自然体でも輝いている
まちづくりでも、若者が挑戦できる場づくりをしていても、本当にやりたいことをやっている人は、
- 目がキラキラしてる
- 行動が早い
- 問題が起きても深刻にならない
ということがあります。
一方で、思いはあるのに環境や働き方がしっくりきていないと、行動が止まり、周囲と比較して落ち込むという悪循環に入ってしまいます。
「やりたいことだけやろう」と言われても難しい理由

「なるほど」「やりたいことだけやればいいんですね!」と頭ではわかっても、
実際には一歩が踏み出せない
という人もたくさんいます。
その背景には、
- 幼い頃から「親」や「教師」に従ってきた経験
- 「上司」や「先輩」に評価されることを重視してきた習慣
などがあるかもしれません。
「自分で選ぶ」「自分で動く」経験が少なかった人ほど、
「やりたいことってどうやって見つければいいの…?全くわからない。」
と悩んでしまうのです。
環境が変われば、自分はもっと自由になれる
そこで、私がたどり着いたひとつの答えが「場づくり」でした。
やりたいことをやれる環境を、みんなで作る。
実際やってみると、これが本当に大切なことだと感じています。
オンライン学びの場や地元地域での場づくり
私の主宰する学びの場では、
- 比較や競争にこだわらない
- やりたいことしかやらない
というスタンスの人たちが集まっています。
本を活用した交流の場づくり&若者の挑戦を後押しする場づくり
また、地元地域では「本」を活用した交流の場づくりや、「若者が挑戦できる拠点であり大人が応援する仕組みのある場づくり」をしています。
このように、環境があるからこそ、自分のペースで挑戦し、自分の言葉で「やりたいこと」を表明できるわけですね。
場を一緒に作ることを通じて自分らしさが育まれていく
そして、それらの「場づくり」について、用意してくれた場にお客さんとして足を運ぶのではなく、一緒になって思いを主体的に場を作る。
その中では「教えあう関係」があり「支え合う関係」があり、失敗も許容され、挑戦が歓迎されます。
できないことは「これができない」。
不安なことは「ここが不安」と堂々と言える場がある。
みんな得意なことも苦手なことも違いますが、そんな中で一緒に場をつくることで、自然と共創が生まれていきます。
まとめ:自然体が、あなたを10倍成長させる

いかがでしたか?
成長や成果を出すために「まず」必要なのは、スキルでも努力でもないと考えています。
まずは「自分に正直になること」。
そして、「自然体でやりたいこと」を見つけていくこと。
そのためには、一人で悩まず、自分らしくいられる“場”を見つけること・作ることが何より大切です。
あなたが本当にやりたいことをしているとき、
きっとあなたの目は輝いているはずです。
劣等感もストレスも、「安心できる場」「挑戦できる場」を通じて、手放すことができます。
そして、自然体で10倍の成長と、心から望む未来をあなたと、そして共感できる人と一緒に手に入れましょう!
【特典】キャリアデザインコーチングを無料で体験
2025年3月、読者限定で特別なプレゼントをお届けします!
Zoomを活用した本格コーチングセッションを体験!
詳細は動画でご確認ください!
2025年3月限定企画お申し込みは以下のボタンをクリック!