社会福祉士・コーチが実践!効率的独学のコツ3選&努力の落とし穴

今回は

効率的独学のコツ

についてお届けします。

このブログでは、コーチングやソーシャルワークについて、働き方や大切なものを守り続けるために必要なリソース獲得の方法・お金の稼ぎ方・相談や教育事業の起こし方などについても情報提供しています。(ツイッターはこちら)・(YouTubeはこちら

日々クライエントに向き合う業務をこなしていると、私たちのスキルアップが仕事の質に直結し、それはクライエントさんのQOL向上に直結するとも言えるわけですよね?

ただ、忙しい日々の中で

「独学」せざるを得ないことも場面

も多く、

「どうやったら独学の効率を高められますか」

と聞かれることも多いです。

そこで、

  • 忙しい日々の中でも独学で望む成果をつかみ取れるコツ
  • 努力をしても結果が出ない方がハマりがちな独学の落とし穴を避ける方法

についてお伝えしますので、ぜひ最後までチェックしてみてください。

効率的な独学術→努力の落とし穴

では早速学びを効率化するコツをお伝えする前に、

「努力の落とし穴」

についてお伝えします。

「勉強には努力が必要」と聞くとどう思われますか?

そりゃ努力は必要でしょ!

と思われる方がほとんどかと思います。

ただ

「その努力が落とし穴になっている可能性がある」

と聞くとどう感じるでしょうか?

「え、そんなはずないじゃん!」

と思われるかもしれませんが、意外と努力が独学の足を引っ張っていることって多いんです。

社会福祉士&受験対策講師の経験→努力の落とし穴

私自身の経験として、

「独学の方法が根本的にずれていること」と「それを誰にも指摘してもらえなかった時」

に絶望のどん底を味わったことがあります。

そんな自分の体験も踏まえて、講師として「学ぶ内容」だけではなく「学び方」や「記憶の定着の仕方」「理解速度の高め方」などもお伝えしています。

これまでの講師経験の中で、「自己流の努力」を続けて、過去の私のように落とし穴から抜け出せないケースを多々みてきたわけです。

また受講生さんとのやりとりの中で、「努力していることに満足してしまう」とか「努力しすぎて力を使い果たしてしまう」ということで、学びが望む結果に結びつかない方が多いことに気づきました。

努力にフォーカスしてしまう人の特徴

例えば、試験などで結果を出すためには

「問題を解くために必要な知識を積み上げること」

が必要です。

でも、独学だと「自分の感覚」にとらわれてしまうことがあります。

具体的にいうと、「今日は3時間も勉強できた!」ということで満足したり、模擬試験の結果で一喜一憂してしまったりするわけです。

これは、「目の前の努力やその結果」にフォーカスしてしまっている状態です。

この状態は非常に危険で、うまくいって油断したり目先の結果に落ち込んだりしている間に本来の目的を果たせなくなる可能性があります。

努力しすぎて力尽きてしまう

また、試験に合格するための学びも、仕事のスキルアップなども、

継続が重要

だということはお伝えしました。

そのことを理解しつつも

「ペース配分を間違う」ことで力尽きてしまう方

もおられます。

最初からガンガン努力してどんどんペースダウンしてしまう方や、直前に追い込もうとしてその時期だけ努力をしようとして結果的に間に合わず悔しい思いをされる方が多いんですね。

そこで、独学は特に自分自身をモニタリングしながら「コツコツマイペースで取り組む」ことで成果が出やすいと考えています

努力不要!夢中になって気付けば成果が出ている人が最強

もっというと、

「努力感」を感じることなく夢中で学びを深めた結果、成果が出ている状態は最高

です。

やっぱり私たちは「嫌なこと」「苦手なこと」に努力を重ねるより、「好きなこと」「得意なこと」をガンガン夢中でやった方が成果が出やすいですよね?

つまり、「学ぶ目的」が自分の中にあって、「本気で学びたい」という想いを持ち夢中で学ぶからこそ、成果が出やすいということはご理解いただいた方がいいかと思うんですね。

3つのコツで独学の効率を高める

ではここまでの「努力の落とし穴」を踏まえていただいた上で、独学の成果を上げ効率を高めるコツを3つお伝えします。

独学のコツ1:学びの効率を下げる要因を排除する

一つ目のコツは

「集中力など学びの効率を下げる要因を排除する」

ということです。

どれだけ「本気で学びたい」と思える内容について学ぼうとしても、横でスマホがチカチカしていたり、テレビがついていたりするとどうでしょうか?

集中できませんし、そんな状況で成果が上がるはずがありませんよね?

だからこそ、集中力を下げる要因は学ぶ前に排除してしまうことが大事です。

健康管理も重要で、お腹が痛いとか風邪をひいている状態だと学びに集中できませんよね?

心身の状態にも気を遣い、集中力を下げる要因を取り去る工夫をしてみるのはオススメですよ!

独学のコツ2:学ぶ上での環境や状況を整える

次にお伝えしたい独学のコツは、

環境や状況を整えること

です。

1つ目のコツでお伝えしたように「邪魔が入らない」のはもちろんですが、「自分の力を最大化する」ということにおいて「環境要因」が想像以上に重要です。

私は仕事や学びの環境を意識的に作り出すようにしていますし、呼吸法などを取り入れて集中しやすい状況を作り出すように工夫しています。

私は他の記事や動画などでも「呼吸法」について情報提供したことがありますが、学びの成果を最大化するためのスイッチの入れ方や、リセット方法なども工夫をしています。

また、1時間勉強するにしても「はじめ」と「終わり」をしっかり意識することで、ダラダラすることを排除し、学びの時間が充実し学習効率が最大化しますよ!

独学のコツ3:目的意識を持って楽しみながら取り組む

3つ目のコツは

「目的意識を持って楽しみながら取り組む」

ということです。

これは逆のことを考えるとわかりやすいですが、

「目的がないのに嫌々学ぶ」と成果が出ないのは当然

ですよね?

このように、「自分が本当に学びたい」と思えるような目的意識を持ち、「学ぶのが楽しい」と思えるような内容を学んでいると、ぐんぐん自分を成長させることができます。

どうしても学ぶための行動を起こすのが苦痛なときは「自分は何のために学ぶのか」をもう一度見つめ直していただくといかがでしょうか?

まとめ 効率的学習のコツ3選&努力の落とし穴

今回は

効率的学習のコツ3選と努力の落とし穴

についてお伝えしました。

学ぶ上で

「コツコツ積み上げること」

が重要な一方で

「努力していることにフォーカスする」「努力しすぎて心身のバランスを崩す」

ということがあるとNGです。

逆に、努力感なく夢中で取り組んでいるような状況を作り出せると、学びの効率は飛躍的に高まりますよね?

さらに、3つのコツとしては

  1. 学びの効率を下げる要因を排除する
  2. 学ぶ上での環境や状況を整える
  3. 目的意識を持って楽しみながら取り組む

この3つをお伝えしました。

今すぐにでも実践できることばかりですので、ぜひ取り入れられそうなことからトライしてみていただくといかがでしょうか?

それでは今回お伝えする内容はここまでとなります

最後まで読み進めてくださりありがとうございました。