ひとり起業時短術!半分の時間と労力で5倍稼ぐ強みコンセプトとは?

ひとり起業時短術!半分の時間と労力で5倍稼ぐ強みコンセプトとは?

ひとり起業家サポーターの森山です。今回ひとり起業家の方にとって「知らない」では済ませられない「コンセプト」に焦点を当ててお伝えします。

コンセプト…聞いたことあるけど…

「コンセプト」を理解することはひとり起業家にとって必須です。自由自在に優れたコンセプト作成ができるようになると、たとえ今がどんなにダメダメな状況でも「圧倒的に稼げる起業家」に一瞬で進化できます。

起業するときに資格を取ったり実績を上げようとする人がいますが、際立つオリジナルコンセプトがあれば資格も実績も不要でお客さんに価値を届けることができます。

あなたの提供するサービスがお客さんの心を掴んで離さないようになりますので、ライバル不在のビジネスを10年先も安定的に展開できるようになります。

稼げている起業家と稼げない起業家の違いは明確です。強みコンセプトがはっきりしているかどうか?もし「コンセプト」の概念を理解していなければいつまで経っても迷走してしまいます。

ビジネスがうまくいかず焦って無理に売ろうとすると、求められていない商品を販売して見向きもされない状態が続き、押し売りでもしようものなら嫌われてしまう起業家になってしまうでしょう。

そういった状況に陥るのを避けるためにも、ぜひ今回の記事を読み進めていただければと思います。

 

ひとり起業で効率良く時短収益化するならコンセプトが9割

では早速重要なポイントを確認したいのですが、ひとり起業するなら「コンセプト」を知らないとだいぶマズいですね…。

なぜかというと、コンセプトはビジネスにおいて超重要で、集客するのも商品を作るのも売上を構築する導線を作る時も不可欠な概念だからです。この概念を知らないと遠回りは必至…。行動を続けても年単位で稼げないこともあり得ます。

実際、「いい商品が売れる」と考えていてはNGです。ビジネスは失敗します。いいコンセプトが売れるという意識に切り替えることができれば、価値があるのに全然売れない商品が一気に売れるようになることもあるんですね。

例えば、バルミューダというメーカーのトースターがあります。キャッチコピーは「感動のトースター」です。バルミューダのトースターは2万円を超える価格でも売れています。トースターって、安く買おう思えば3000円もせずに買えてしまいますよね?

10倍以上の価格の差があっても売れてしまう秘密は「コンセプト」にあります。価格の10倍の開きが出るということは、ビジネスの難易度がに大きな影響が生まれます。

コンセプトを意識してビジネス活動を推し進めることができれば、時間や手間はどんどん減っていくのに、売り上げだけは伸びていくという状況を作り出すことができるんです。

一人起業初心者でもコンセプト作成が上手になるコツとヒント

どうやってコンセプトって作るの?
そうですよね、気になりますよね?

コンセプトの重要性をご理解いただいたのであれば、次に考えるべきことは「どうやってコンセプトを作るのか?」という話です。

今回の記事では詳しく伝えると長くなってしまうので、基本的な解説にとどめておきます。

(詳細はまた別の動画等で詳しく解説させていただくか、個別に相談させていただく機会を持てればと思います。)

コンセプトの基本になるのは「誰に」「何を」「どうやって」届けるか を考えるということです。

ビジネスそのもののコンセプトも、ブログ記事や商品・サービスのコンテンツのコンセプトも「誰に」「何を」「どうやって」を意識して設計していきます。

この記事を書くときも「誰に」「何を」「どうやって」ということをリサーチして練り上げて書いています。どんな情報を提供することで、読み手のニーズを満たし、理想の状態につれていくことができるかということをしっかりと具体的に語れるようにしてから記事を作成しています。この「コンセプト」を練り上る一手間が価値を生み出すブログ記事やオリジナル商品作成に非常に重要なんですね。

ただここは「リサーチの仕方」や「調べた情報のまとめ方」など奥が深い学びが必要になります。

そして学ぶだけではなくて自分で実際にトライアンドエラーを重ねることも大切です。ただ必要な学びと実践を重ね、コツコツ積み上げれば必ず上達をしていきます。

その学びと実践を加速させる上で重要なヒントであり、コンセプトが上手に作れるようになるコツがあります。

それは、「あらゆる商品の「コンセプト」」を意識してみることです。

例えば、部屋にある本棚を見て1冊の本を取り上げてみてください。本のタイトルや表紙、そして中身を見て、その本が「誰に対して」「何が」「どんなふうに」届けようとしているのか?切り分けていってコンセプトを分析していくわけです。

1つの番組や動画コンテンツなども同じです。ネットで検索して「講座」や「セミナー」があれば、コンセプトを分析してみてください。「どんな状態」から「どんな未来」を手にするための企画でしょうか?

これらを意識して身の回りの商品・サービスを見てみてください。ビジネスにおけるライバルがいるのでしたら、すごく重要な気づきをたくさん得られますよ!

 

ひとり起業でコンセプト作成上手になる秘訣

いかがでしたか?

ここまでコンセプトの重要性と上手に作るために身の回りにあるあらゆるコンセプトを分析していくことなどについて共有してきました。

もっと踏み込むのであれば、「比較」してみるとより上手にコンセプトの概念を理解できるようになります。

例えば「スマホ」です。AndroidとiPhoneのコンセプトを比較してみるとどうでしょう?こういったガジェットに詳しくてすでに知識がある人は語れることがあるのではないでしょうか?

他には「マクドナルド」「モスバーガー」を比較するとか、「トヨタ」「日産」「マツダ」を比較するとか、具体的な車種を比較するとか…。

こういったことからあらゆるもののコンセプトが一瞬で分析的に理解できるようになれば、情報収集と処理能力が身についてきます。

こうなれば売れる商品アイデアや企画が量産できるようになっている証拠です。「こんなターゲットにこの商品!」というコンセプトを作れるようになるだけでなく、「この企画の改善点は〇〇!」という指摘までできるようになります。

こうなればひとり起業は劇的にうまくいきます。収益拡大のスピード感も増して、どんどん稼げるようになっていけます。それだけではなく、情報処理能力の速さを身につけたあなたは仕事の生産性も高まります。家族との時間や趣味の時間など、生活全体に余裕を持ったライフスタイルを実現することもできますよ!

それでは今回お伝えする内容はここまでです。最後まで読んでくださり、ありがとうございました。

Well-beingひとり起業

ひとり起業で自分らしい人生を送るために十分なお金を手に入れたい方。
豊かなつながりのもと安心して価値提供したいかを得るビジネスに興味がある方。
未来を見据えてより良い関係性のもと信頼をベースにしたビジネス構築術について学びたい方。
ぜひ会員登録をお済ませください。