社会福祉士が食いっぱぐれない?資格取得→ひとり起業体験談

ソーシャルワーカー・コーチ・ひとり起業家サポーターの森山です。

今回はある質問にお伝えします。

「社会福祉士って資格を取得すれば食いっぱぐれないのでしょうか?

この質問、実は非常に多いんですね。

実際、受験対策講師をしていると、資格取得の動機に「お金」「経済的な安定」を真っ先に挙げる人は多いです。

そこで、今回の記事を読み進めていただくと、社会福祉士の資格を取ることと食いっぱぐれるかどうかが無関係であることがはっきりわかります。

また、今後を見据えて「お金の不安」と「社会福祉士の資格」がどういう意味を持つのかも考察します。

また、私がなぜ社会福祉士・ソーシャルワーカーとして起業した理由についても、体験談を含めて語っていきます。

これからのライフプランを描く上での参考にしていただければと思います。

興味があるという方は最後までチェックしてみてください。

社会福祉士は食いっぱぐれる?結論は〇〇

まず最初に「社会福祉士の資格を取得していると食いっぱぐれないかどうか」の質問に私なりのアンサーをしましょう。

答えは「食いっぱぐれません」

ただ「資格を取得したら食いっぱぐれないか」という話ではなくて「資格を取得しようがしまいが食いっぱぐれません」ということなんです。

詳しく見ていきましょう。

「食いっぱぐれる」というのは「食う」「はぐれる」という言葉からきているようです。

はぐれるというのは「見放される」という意味があるということを考えると、「食いっぱぐれる」というのは「食べることから見放される」ということを意味するのでしょうか?

ここで、福祉系国家資格取得を目指したり、福祉系国家資格取得者にお伝えする話ではないかもしれませんが、日本には生活保護法がありますよね?

この法律が正常に機能していれば「食べることから見放される」ということはそもそもあり得ないはずです。

社会福祉士が食いっぱぐれる不安を抱えている?

もし、現在の日本で食いっぱぐれることが起こるということがあれば、「国が責任を放棄している」か「本人が何らかの事情で孤立化してしまっている」などの理由が背景にある…

そう考えられますよね?

そんな状況を目の当たりにしたときに、社会福祉士として介入し、個別支援やソーシャルアクションなどを起こす。

これが社会福祉士・ソーシャルワーカーだと私は考えています。

つまり、社会福祉士は高い意識を持ち、知識やスキルを身につけて行動することが求められるのではないか?

それが私の考えです。

社会福祉士がお金の不安を抱える理由・背景

ここまでの内容を一度整理すると2つのポイントがあります。

「社会福祉士の資格を取得すると食いっぱぐれませんよね?」という不安を抱えている方には「食いっぱぐれませんよ」と安心していただきたいということが1つのポイントです。

そして、「もし食いっぱぐれている人がいたら、まさに社会福祉士・ソーシャルワーカーの出番ですよ!」というのがもう1つのポイントなんですね。

そして特にこの2つ目のポイントについては、もう少し深掘りをした方がよさそうに思います。

そもそも「資格を取ろうが取るまいが食いっぱぐれない」ということがわかっていても「食いっぱぐれるかもしれない」「資格を取らないと食いっぱぐれてしまう」と考えてしまう…。

なぜそうなってしまうのか?

その背景には日本の社会・経済の厳しい状況があり、一人一人の生活が経済的にどんどん追い込まれている…。

そんな実態が垣間見えますよね?

では、社会福祉士の資格を取得して働くことで、経済的に追い込まれることなく豊かな人生を送ることができるでしょうか?

おそらく、これが「社会福祉士になれば食いっぱぐれないでしょうか?」という質問の肝なのではないかと思うんですね。

では次にその質問への回答することに加えて、「私が起業した理由」も併せてお伝えします。

社会福祉士を取得→ひとり起業を決断

私は自分の人生をより豊かなものにするためにお金を稼ぐことと、社会福祉実践をしてクライエントの人生を豊かにすることを「整理する」ことが大事だと考えています。

整理するってどういうことですか?

整理するというのは「お金を稼ぐ」ための行動に全力で取り組むことと、「社会貢献」のために全力で取り組むことの目的を分けることです。

このように整理して一つ一つの実践した方が不要なストレスを抱えず集中して取り組めると考えたからです。

私は社会福祉士の資格を取得し、障害福祉分野・介護福祉分野で支援員や相談員を経験し、副業をスタートさせて起業しました。

その背景には、資格を活かして雇われて働くだけでは、豊かな人生も望む働き方もできないという考えがありました。

また、将来について経済的なことや家族のことなどを考えると、大きな不安を抱えていたんですね。

働くと言っても「お金のため」「誰かの役に立つため」「社会参加のため」「自己実現のため」などいろんな目的があります。

そして実際問題として自分や家族の生活を支えるためにお金は必要です。

じゃあ、お金のためにどんな仕事でもできるかと自分に問うたとき、私は明確に「ノー」と言いたかったんです。

特に福祉職で専門職としてのあり方を無視してお金を目的に働くことは大きな苦痛でした。

いろんな板挟みで辛くなる…わかります。

私はいくらお金になるからといって、「自分がやりたくないこと」「結局、誰のためになるのかわからないこと」はやりたくない。

ある意味ではそんなわがままな思いを持った私が決断したのが「起業」だったんですね

社会福祉士の年収・需要・将来性を考えてひとり起業

今回は私が社会福祉士として働き方に迷った時にどんな選択をしたのかということについて体験談を中心にお伝えしました。

結論としては起業したわけですが、そこに至るまでに紆余曲折がありました。

起業する前は「自分でビジネスをスタートさせるなんて本当にできるのか?」と思っていたものですが、学びと実践を積み重ねるうちに「なるほど」「こうやったらいいのか」ということに気づくことができました。

「立ち止まって悩んでいる」とわかりませんが「歩きながら考える」と自分を成長させながら結果を掴み取ることができますよね?

今では個人でビジネスを立ち上げたい方や、社会貢献性の高い事業に取り組まれる方の相談にも乗っています。

ひとり起業についてやその具体的な方法については、また別の記事等で詳しくお伝えします。

https://socialwork-coaching.com/category/start-business/

今回の記事の他にも「食いっぱぐれるのではないか」という不安については2つの記事で解説をしています。

ぜひ他の記事も参考にしていただき、今後の人生・実践にお役立ていただければと思います。

(ひとり起業で収益化する方法についてはアメブロでも情報発信をしています。もしよろしければご覧ください。→https://ameblo.jp/social-worker-lecture

それでは今回お伝えする内容はここまでです。

最後まで読んでくださり、ありがとうございました。

はじめてのコーチングひとり起業

コーチングひとり起業に取り組んでみたい方!
すでに起業されている方で売上構築&収益倍増を目指す方!
誰でも理解&実践できるやさしいコーチング起業収益化の仕組みづくりを無料で学べるチャンスです!
期間限定&人数限定の公開とさせていただいています。